父焼酎、娘ワインと飲んでるものが違う為、自分で作っていながら、
酒の進まないメニューになったりすることもしばしば。
10日、20時過ぎて開けた泡がどうにも献立に合わず、2杯でやめる。
(いつも何杯かは…スルーでお願いします)
2杯とはいえ、飲んで食べた後の片付けは、ホントに苦痛。。
ダラダラと過ごすも、誰が代わってくれる訳もなし。
21時30分、諦めの境地で炊事用ゴム手袋を手にはめた。
すると父が、
「このはが床舐めてるよ」
あー……(>_<)
パピーの頃から、ご飯を食べたり食べなかったり、定期的(数ヶ月単位)に吐いたりと、このはの胃はあまり丈夫でないらしい。
突然床を隅から隅まで舐めはじめる。
延々と舐めているが、そのうちトイレシーツを端から食べる。
シーツを取上げると、紙という紙を口にいれようとする。
しばらくすると、吐いて落ち着く。
床を舐めるのはともかく、シーツや紙を食べさせる訳にはいかないから、茹でたキャベツを代わりに与えることにしている。
(急いでいるのでレンジでチン)
勢いよくキャベツを食べると、すぐに嘔吐いて、吐く。
なので、床を舐めはじめたらすぐキャベツ。冷蔵庫には必ず常備。
いつもの要領でキャベツを与える。
けっこうな量を食べたのだが、床舐めをやめない。
そのうちキャベツを拒否。床は舐める。
牛乳を少し飲む。床は舐めなくなったが、吐かない。
じっとくっついてくるのでしばらく撫でていた。
すると、落ち着かないようにウロウロしてから、嘔吐きだした。
でも吐けない。何度も嘔吐くが、吐けない。
そのうち白い泡とたんを吐く。
苦しそうにしていて、嘔吐くごとに、なんだか胴が膨らんできた。
どんどん膨らんで、あきらかに異常だ。
かかりつけ医院に連絡。
急ぎ連れてくるよう言われる。
10分か15分か、病院到着。
まだ時々嘔吐いて、泡とたんだけ出てくる。
吐きたいのに吐けず、ガスが溜まって異常に膨らんだ胴体。
小型犬にはほとんだないそうだが、もし胃捻転なら緊急手術を要する。
しかし、かかりつけ医院に夜間スタッフがいない為、対応出来ない。
レントゲンを撮る時間が惜しいと、そのまま夜間病院へ。
タクシーで30分、距離が長い。
ここで外出している弟に、キャベツや皿、鍋など放置しっぱなしで危険地帯(対あおば)となっているキッチンを片付けに、急ぎ帰ってくるよう連絡。
クレートの中では時々嘔吐いて泡とたんを吐くが、向きを変えたり自分で座っている。
ところがあと10分で着くというところで、ぐったりと横になった。
到着、受付に駆け込む。
かかりつけ医院から連絡がいっているので、即診察かと思いきや、
問診表に記入するよう言われる。
「ぐったりしてるんです!」
受付スタッフがクレートを覗く。
「起きてますね」
え?
ほんとだ起きてる。
診察台に乗っても、嘔吐いたり不安そうにしているが、自分でしっかり立っている。
やはり小型犬にはほとんどみられないのと、もし胃捻転ならこんな風に立っていられないだろうと言われる。
レントゲン、口から管を入れて吸引の処置。
そしてレントゲン。
結果...
「キャベツの食べすぎによる胃拡張ですね」
レントゲンに写りこむ、キャベツで膨大した胃が物語る。
なぜ今回に限って吐けなかったのか。
多すぎた量は問題だが、キャベツが悪いということでもない。
元々持っている、胃の弱さも要因にあるそう。
でもとりあえず、膨らんだ胴も戻り、ほっとする。
診察が終わり、クレートに。
荷物を整理しようと、クレートの側面に立った時、
もの凄い鳴き方をしだした。
先生も驚いて見に来るほどだ。
かかりつけ医院に持って行く書類を待つ間、
しゃがんでクレートを覗いていると、伏せして落ち着いている。
ところが受付に呼ばれ3歩離れた瞬間、また鳴き叫びだした。
一緒に外出時、このっちの姿が見えなくなるたび、騒いだり吠えたりするのはもみじだ。
常に気配を消して、他との接触を好まないこのはが吠えることはまずない。
(家の中では大型犬と間違われるほど吠えるが)
「こんな鳴き方したことないんですけど・・・」
「ずいぶん頑張りましたからね〜」
到着時6キロまでになっていた体重は、吸引後5.9キロ。
(1月4日のトリミング時5.8キロ)
しっかり意識のある状態で、吸引の処置。
苦しいのに、ほんとに頑張った。
深夜2時に帰宅。
クレートを出るなり、いつも寝ている父の布団に潜り込んだ。
そのまま朝の10時まで寝っぱなし。
まだ時々気持ち悪そうにしているが、夕方になってご飯も食べる(少し残す)。
連休明け、朝から元気。
ご飯も完食、オモチャで遊んでいる。
かかりつけ医院で測った体重は5.6キロ。
今後、また吐きたそうにした場合に備え、胃薬をもらってくる。
大騒動だったが、いまはすっかり元気だ。
ほんとは一昨日、この記事をUPするつもりだった。
が、診察が終わって受付を待っているくだりまで書いたところで、
お茶を淹れにたって戻ってきたら、あおばがキーボードに乗っていた。
消えた文面と謎の文字の羅列に、気力体力底を尽きる。。
でもやはり、備忘録を兼ねて、記述しておこうと思った。
とりあえず、冷蔵庫の常備野菜リストから、キャベツは外れた。
.jpg)
胃捻転じゃなくてよかったぁ。。。
うちには大型犬がいるからその怖さは知ってるよ。普段から気を付けてるもん。
しかしこのっちさんもなんなのかわかるまで生きた心地しなかったでしょうね。
ほんとにお疲れ様でした。
我が子が苦しんでる姿なんて見ていられない。
かわってあげたいよね。
ポルさんが散歩で拾い食いをし、1日で数回吐いたとき病院で聞いた話。
オキシドールをほんの少し(数ミリ)飲ませるといいそうです。
一発で吐けるって。
オキシドール飲んでも、犬はなんともないそうです。
はい、我が家も常備しました。
そのうち内容が深刻で青くなりました〜
このはくん、大変でしたね、、。
吸引、よく頑張った!!
このっちさんも本当にお疲れ様でした。
ビックリするし、命の縮む思いだったでしょう。
胃捻転でなくてよかった。
お大事にね。
うちもキャベツ食べすぎに注意します。
良かった。。。
胴長ダックスのお腹が腫れているって様子を、一生懸命イメージしてみたんだが。。。
多頭飼いの場合、散乱した状態で家を飛び出すと、後のことも気になるんだよね。
記録を一瞬で消してしまうあおばちゃんのオチまでついているところが、すごいぞ
お大事にね!
もし胃捻転だったら・・・と先生のただごとではない様子で、私も青くなりました。
あと10分があんなに長く感じたことってないです。
ほんとによかったです。
◆ジャスママさんへ
ほんとに代わりに吐いてあげれたらいいのにと思いました。
ポルさん、いろいろあったのですね〜。。
オキシドール、常備します(^_^)v
◆ちかねこさんへ
思いだすだけで何度も青くなります。
キャベツ、ほんとに少量を千切りにしたものなら、悪くもなんともないそうです。トッピング程度ですね〜。
あおばさん、最後に活躍?してくれました(笑)
◆つちままさんへ
ほんとによかったです。
お腹が膨れるというより、胴に空気入れてパンパンに膨らんだって感じ。
首からお尻までクビレもなにもなかったです。
あおば、毎日何かしらやってくれます。。
ま、元気な証拠ってことで(ーー;)
犬にキャベツ類ってあまりあげちゃいけないっていう人いるよね?
我が家も「そう?」なんて気にせずキャベツもブロッコリーも
麦におやつの様に与えてましたが
やっぱり食べ過ぎは怖いんですね。
私最初はこぼしたワインか何かを飲んでこのは君が酔っぱらちゃったのかと思った。
もの言えぬ子が体調崩すと本当に飼い主は慌てますよね。
麦も今朝吐いてダンナが大慌てしてましたが、
ただのお腹すき過ぎですから〜
はい、もうすっかり元気です!
キャベツ、あげるにしても少量にしたり、茹でたりと聞きますよね。
吐いてる姿はほんとに苦しそうで、慌てるパパさんの気持ち分ります〜。
このはにワイングラス近付けると、面白いように唸りますよ〜(-_-;)
あとコーヒーも。
中身を確かめず顔をつっこむあおばですら、お酒の匂いは嫌がります。
こぼしても逃げてくれます(笑)
あ、もみじだけは舐めちゃいます(-"-)
ドキドキしながら読ませていただきました…(;_;)
結果、元気になられたようで良かったです…
キャベツでなくて「ペットの草」でも同じ結果になっちゃうのかなあ…
口から管を入れて吸引とか、大変な処置でしたね、、、
このは君、がんばりましたね。
結局、キャベツの食べすぎだったんですね。 キャベツって、胃でふくれるのかな? うちも気をつけよう、、、
ペットの草みたいに、細く小さい状態なら問題ないみたいですよ。
キャベツも千切りにしてたら、こんな大事にはならなかったんだと思います。
ただなんで今回に限って吐けなかったのかは、分らないんですけどね〜。
今は元気です(^_^)v
◆のぶちんさんへ
頑張ってくれました〜!
さすがに時間まではみてなかったんですが、けっこうな時間吸引してたと思います。
キャベツ、膨れはしないと思います。
そのままがレントゲンに写ってた感じです。
先生に、あげるなら千切りにしたものをと言われました。
犬の歯って食べる時にすりつぶせるようにはなってないから、そのまま入っちゃうらしいです。
キャベツの食べ過ぎで、そして吸引で元気になって、本当に本当に良かったです。
いえいえ、驚かせしまいましたね。
もうすっかり元気ですので(^^ゞ
そんなんです。車に乗っても吐くんで、吐くのは見慣れているとはいえ・・・やはり見ている方も辛いです。
キャベツの食べ過ぎ、これだけ聞いたら笑い話ですけど、ほんとに怖いと思いました。